ウォールナットの床|特徴とインテリアのコーディネート方法を解説

床・壁・天井

床や家具に使用される木材のウォールナット。注文住宅や分譲マンションを購入する方や、リフォームをする方は、床や家具を選ぶ際に目にすることが多い人気の木材です。
しかし、実際にフローリングや家具のサンプルを見ても、ほかの木材と比べて色が違うだけで何がどのように違うのかわからずに、決めかねている方も多いのではないでしょうか。

本記事ではウォールナットの特徴と、どのようなインテリア空間を作れるのか解説します。最後まで読むと、新居にウォールナットの床や家具を使うかどうか判断できますので参考にしてください。

ウォールナットの特徴


ウォールナットは落葉広葉樹で、日本語でクルミのことを指します。英語読みの材種名が一般的に使用されています。床材や家具に使用されているウォールナットは、アメリカやカナダ産のものです。
高級な木材のため「マホガニー」や「チーク」と一緒に三代銘木の一つとされている人気の木材です。
ウォールナットの色と木目には以下の特徴があります。

  • 色:ウォールナットの色は黒に近い茶褐色や、赤茶色の深い色
  • 木目:真っすぐ綺麗に整っているのが特徴的。ウォールナットは真っすぐ空に向かって伸びる広葉樹のため木目が直線になっているものが多い。

ウォールナットのメリット・デメリット


ここからは、ウォールナットのメリットとデメリットを解説します。木材には樹種によって特徴が異なるため、メリットとデメリットを知ることで好みの木材が見つかります。

ウォールナットのメリット

ウォールナットのメリットは以下の通りです。

ウォールナットのメリット
・耐久性が高い

・衝撃に強い

・狂いが少ない

・触り心地がいい

ウォールナットは密度が高く頑丈な広葉樹のため、耐久性が高く衝撃にも強い木材です。そのため、フローリングや家具で使用できる耐久性がある、といえます。

また、ウォールナットは木目が曲がっていたり蛇行していたりするような狂いが少ない木材です。比較的均一で直線的な木目のため、フローリングや家具に加工した後に上品に見えます。

ウォールナットのデメリット

ウォールナットのデメリットは以下の通りです。

デメリット
・部屋が暗く感じる

・ホコリが目立つ

・価格が高い

・経年変化で色が変わる

ウォールナットは黒に近い濃い色なので、フローリングに使うと部屋が暗くなる可能性があります。暗い色のフローリングは、黒い汚れは目立ちにくいメリットがありますが、ホコリは目立ってしまうことがデメリットです。
一方で、明るい色のフローリングや家具では色付きの汚れが目立ちますので注意しましょう。

価格が高いこともデメリットです。木材は樹種の希少性や質の良さによって金額が変わります。ウォールナットは育つのが遅いため、希少価値の高い木材です。そのため、オーク材やメープル材などと比べると金額が高くなっています

デメリットであり、メリットでもあるのが経年変化です。天然木は経年変化で色が変わるため、色が変わることを想定していなかった方や、ウォールナットを購入した時点の色が好みの方にとってはデメリットになります。一方で「風合いが感じられ、天然木だからこその面白みがある」と捉える方にはメリットになります。

フローリングの特徴


フローリングの木材には「無垢材」と「複合材」があり、異なる特徴があります。

無垢フローリング

無垢フローリングは、木部分が全て本物の木材でできているフローリングのことです。無垢材には、以下のメリットがあります。

  • 木の質感が感じられる
  • 重厚さと上品さを感じる美しい木目がある
  • 調湿作用がある

木のあたたかみや、高級感を感じるフローリングをお好みの方におすすめです。一枚板の木材から出る雰囲気は、複合フローリングでは味わえないものがあります。
一方で以下のデメリットがあります。

  • 湿度の変化で収縮しやすい
  • 床暖房に対応していない商品が多い

木は自然素材なので、湿気や乾燥で収縮・膨張などが発生する可能性が高いです。また、湿気・乾燥に弱いため、床暖房に対応している商品が少ないことがデメリットです。

複合フローリング

複合フローリングは、合板の上に表面材を施工したフローリングのことです。合板とは、薄い板を数枚重ねて貼り合わせて作った板のことです。
複合フローリングには以下の種類があります。

  • 挽き板(ひきいた):2㎜の厚みがある木材を表面材に使用
  • 突板(つきいた):0.3㎜ほどの薄い木材を表面材に使用
  • シート張り:木目調の柄を印刷したシートを表面材に使用

複合フローリングは、無垢材に比べると収縮などがなく、安価でメンテナンスもしやすいことがメリットです。特に、表面が挽き板の場合、無垢材と変わらない見た目や木材の雰囲気を楽しめるためおすすめです。

注意点は、表面材がシートや突板の場合、キズがつくと基材の合板が見えてしまいまうことです。また、表面材がシートの場合、木材の雰囲気や質感が感じられないため安っぽく見えてしまう可能性があります。

ウォールナットの床に合わせるコーディネート

ここからは、ウォールナットの床にどのような家具・カーテン・建具などが合うのか解説します。以下のインテリアスタイルについて解説します。

  • モダン
  • ナチュラル
  • アンティーク

部屋の広さ・使い方・好みによっても家具の色やデザインは変わりますので、あくまでも目安としてください。

モダン


ウォールナットの床は、白・黒・グレーの無彩色を使った配色のモダンな空間が作りやすいです。
特に面積の広いソファ・カーテン・ラグなどは明るめのグレー色にすることで部屋が暗くならず、配色のバランスがとれるのでおすすめです。
かっこいいモダンな空間にしたい場合、リビング扉などの建具は黒が無難です。しかし、下記のような場合は別の色にします。

  • カーテンをグレーにすることに決めている
  • 空間の色数を少なくしたい

建具とカーテンは立ち上がって見えるものなので、色を揃える方がきれいに見えます。そのため、建具もグレーにすることがおすすめです。

ナチュラル


ウォールナットの床に、木製家具などの天然素材を使用した家具を多く配置するナチュラルインテリアもおすすめのコーディネートです。

ナチュラルなインテリアのカーテンは「リネン」や「コットン」など、自然素材が使用されている生地を選びましょう。カーテンの色は、ナチュラルな空間では建具やアクセントクロスも明るい色を使用しているはずなので、建具・クロスに色を合わせるときれいに揃います。

ブラックやダークブラウンなどの濃い色はあまりおすすめできません。しかし、お好みで濃い色を選んでも、リネンやコットンなどの自然素材のカーテンは素材の風合いで重たく見えにくいため、部屋が暗くなることを低減できます。

家具については、木材の色をオーク材やメープル材など明るめの色にすると、床の色と家具の色で明るさに差が出るため、家具の輪郭がはっきりと見えてきれいに見えやすくなります。
木製のチェアは、有名な北欧家具を設置することで、デザイン面でもおしゃれな部屋にできます。例えば、ダイニングチェアは以下のものがおすすめです。

  • アリンコチェア
  • セブンチェア
  • Yチェア

アリンコチェア


出典:FRITZ HANSEN(フリッツハンセン) アリンコチェア

アリンコチェアは、アルネ・ヤコブセンが1952年にノボノルディスク社の社員食堂のために製作したチェアです。成形合板とスチール脚でできており、快適な座り心地と、独特なデザインによる存在感で空間にアクセントを加えます。

セブンチェア


出典:
FRITZ HANSEN(フリッツハンセン) セブンチェア

アルネ・ヤコブセンが1955年に製作したチェアです。他の作品と同様にフリッツハンセンを代表するチェアとして半世紀以上にわたって製作・販売されている大人気チェアです。
成形合板の木座だけでなく、レザー張りやファブリック張り、脚にキャスターが付いているタイプなどバリエーションも豊富なため、インテリアに合わせて仕様を選択できます。

Yチェア


出典:
CARL HANSEN & SØN(カール・ハンセン&サン)Yチェア(CH24 | Wishbone chair)

Yチェアは、ハンス ・J・ ウェグナーの代表作の一つです。背もたれがY字型になっていることから「Yチェア」と呼ばれています。Yチェアを作る多くの工程は、職人の手作業によって行われています。高い技術力を持った熟練の家具職人によって、美しいYチェアが作られています。

ウォールナット × アンティーク


ウォールナットの床にアンティーク家具を揃えるコーディネートもおすすめです。
ウォールナットの濃くて深みのある色と、アンティーク家具の上品さと重厚さがきれいに合いやすいためです。

例えば、リビングにアンティークのソファや本棚、キャビネットを色を揃えて設置すると、洗練された雰囲気が生まれます。
カーテンは、その空間にバランスよく合うように厚手の生地で深い色味のものを選びましょう。

注意点は、クロスや照明もアンティークのインテリア空間に合うように選択しなければいけないことです。部屋全体のコーディネートが難しい場合は、アンティーク家具の専門店やインテリアコーディネーターに相談しましょう。

ウォールナットの家具に合うおすすめの床材


ウォールナットの家具に合うおすすめの床材を解説します。

家具の色がウォールナットの場合、以下のフローリングがおすすめです。

  • オーク材(ナラ材)
  • メープル材(カエデ材)

ウォールナットの家具を目立たせるために、床の色を明るくすることがポイントです。床の色と明るさに差が出るため、家具をきれいに見せることができます。床も家具もウォールナットにすると、家具の存在やデザインがボヤけてしまいます。

一方で、床・家具・建具などを全てウォールナットに揃えて、色数が少ないインテリアにすることは、コーディネート次第でシンプルにまとまりのあるインテリアになります。これは、ラグやカーテン、小物などの工夫が重要となる難易度の高いコーディネートです。

まとめ


本記事では、ウォールナットの床の特徴と、コーディネート方法について解説しました。

ウォールナットはチーク・マホガニーとともに三大銘木とされている、高級で人気のある木材です。
ウォールナットのメリットは以下の通りです。

  • 耐久性が高い
  • 衝撃に強い
  • 狂いが少ない
  • 触り心地がいい

ウォールナットのデメリットは以下の通りです。

  • 部屋が暗く感じる
  • ホコリが目立つ
  • 価格が高い
  • 経年変化で色が変わる

ウォールナットの床は、きれいな木目で空間を高級な印象のインテリアにしてくれます。しかし、コーディネートを間違えると空間が暗くなりますので注意しましょう。

ウォールナットを床ではなく家具として使用する場合、床の色はオーク材やメープル材など明るめのものがおすすめです。
色数が少ないインテリアにしたい方は、床もウォールナットで揃える方法もあります。
床材の特徴を知ることで、素敵なインテリア空間で快適な生活を過ごしましょう。

タイトルとURLをコピーしました